小地域福祉活動の推進

現状

小地域福祉活動は、小地域を基礎に行われる住民活動と理解され、(1)住民間のつながりを再構築する活動、(2)要援助者に対する日常かつ身近な支援を行う活動、(3)地域社会の福祉的機能を高める組織か活動などがあり、基本的な活動として「地区社協」の設置や「ふれあい・いきいきサロン」活動の取り組みがあります。

地区社協

住民一人ひとりが地域福祉に参加して、地域のなかの助け合いを育てていくための組織で、町内会・自治会、民生委員・児童委員、老人クラブ、子ども会、ボランティア等の地域で活動している関係団体が中心になります。それぞれの地区社協は、生活上のいろいろな問題や福祉課題について話し合い、福祉意識の啓発や問題解決のために地域の実情にあった活動を展開します。

ふれあい・いきいきサロン

地域に住んでいる高齢者や障害者、子育て中の親子等を対象として、地域住民やボランティアの主体により、地域の公民館や集会所等を利用して、集まって過ごす「憩いの場」づくりを通して誰もが地域の中で安心して、健康に生きがいをもって暮らしていけることを目指します。

効果

小地域福祉活動の展開により、地域住民が直接地域福祉活動に参加でき、地域住民が福祉課題に取り組むことを通して、個々の生活課題から地域生活課題としての取り組みが進み、福祉のまちづくりにつながります。

要援護者の孤立を防ぐ住民による生活援助の取り組みが促進され、制度や福祉サービスだけでは補うことのできない、日常生活に密着した活動や事業を打ち出すことが容易になります。

具体的な事業内容

【1】計画的な事業実施

市町村社協が小地域福祉活動を計画的に展開するためには、地域福祉活動推進計画により推進することがより効果的になります。したがって、地域福祉活動計画を未策定の市町村社協へは策定の促進、策定の市町村社協へは地域福祉活動計画の着実な進行管理の促進を図ります。

【2】研究協議と周知

「小地域福祉活動」をテーマに実施内容の把握と分析や課題解決への研究協議をすすめます。また、市町村社協の役職員等を対象とした研修・会議の開催時に趣旨の周知や取り組みの促進を図ります。

【3】事業展開のための個別支援

市町村社協への個別支援や福祉でまちづくり総合推進事業により、先駆的な取り組みや事業費の助成を行います。

【4】核となる人材の養成

小地域福祉活動の実施主体となる地域コミュニティの組織化や地域住民による要援護者への個々の活動への支援のため、専門技法の習得として「コミュニティソーシャルワーカー」の養成研修を開催します。さらに養成研修修了者を対象としたレベルアップをめざすフォローアップ研修を開催します。

「地区社協」の設置市町村数/市町村数

年度 設置市町村数
/市町村数
平成24年度 16/56
平成25年度 16/53
平成26年度 18/53

「ふれあい・いきいきサロン」の設置市町村数/市町村数 設置数・設置の内訳

年度 設置市町村数
/市町村数
合計 高齢者 障害者 子育て 共生
平成26年度 47/53 1,485か所 1,308か所 12か所 87か所 78か所

小地域福祉活動の位置付け

小地域福祉活動の位置付け

小地域福祉活動は、小地域を基礎に行われる住民の福祉活動(例:見守りや安否確認の活動、ふれあい会食会、買物の手伝い等)と理解され、ボランティア活動や当事者・家族の活動と一部重なりあう関係にあります。